千葉県松戸市
犬猫以外の小動物専門
アーリン動物病院
Arling Animal Hospital for Exotic animals
うさぎ、ハムスター、モルモット、フェレット、ハリネズミ、鳥類、爬虫類等、犬猫以外の対応多種多様な小動物に対応し、病気の治療・予防はもとより、安心で快適に暮らしていけるような飼育方法を指導させていただきます。

はじめに
Introduction
犬猫以外の小動物(エキゾチック)専門の動物病院
Animal Hospital only for Exotic animals
うさぎ、ハムスター・モルモット・チンチラ・デグーなどのネズミの仲間、フェレット、フェネック、ハリネズミ、フクロモモンガ、インコ・オウム・文鳥などの鳥類、カメ・トカゲなどのは虫類etc.

様々な代替療法に対応し、動物への負担を軽減
Compatible with various alternative therapies
通常の西洋医療はもちろん、ホメオパシー、ホモトキシコロジー、PRA療法、レーザー治療、キセノン治療、ハイパーサーミア、ジェモセラピー、ホルミシスマット、各種サプリメントといった、各種の代替療法も積極的におこなっています。
従来の治療法では対応できなかったり、動物への負担が大きすぎる場合には、これらの代替療法からその子とその症状に合ったものをご提案いたします。
極力負担をかけずに、症状の改善・緩和やQOLを上げる効果が認められます。
診療内容
Service検査・治療
一般的な西洋医学に基づいた検査・治療を行っています。
検査・治療にあたって、無麻酔での処置が本人にとって非常に苦痛であったり、逆に危険を伴うと判断された場合、鎮静や麻酔下での処置をお勧めします(要別途料金)。詳しくホメオパシー
植物や鉱物、動物などの物質を、特殊な方法で高度に希釈した「レメディ」を、体質や症状に基づいて処方し、
動物本来が持つ自然治癒力や生命力を高めることにより治癒に向かう治療法です。
例えば、怪我や骨折の治りを早める場合や、パニックや恐怖で体調を崩した時、慢性的な病気などにも使用します。
一般薬と違い副作用の心配がない、オーダーメイド処方も可能、味やにおいがないので、飲ませやすいなどの特徴があります。詳しくホモトキシコロジー
モダンホメオパシーとも呼ばれ、体の毒素を取り除き、正常な働きを取り戻すことを目的とした治療法です。
当院では、特に老齢期に見られる腎臓、肝臓、 運動器、心臓などの不調や、病気で著しく体力が落ちた場合などに使用しています。
内服として処方することが多いですが、より早く強い効果を得たい場合には注射投与も可能です。詳しくPRA療法
PRA 療法は、体と心に優しい検査・治療法です。
PRA 装置を用いて、非物質的な生命現象をとらえ、その秩序の乱れや変調の程度を判定するとともに、非物質的な秩序を身体にフィードバックし、生体が本来持っている生命秩序の自律的な回復を目指します。詳しくレーザー治療
波長を各種組み合わせたレーザー波を患部にあてて症状を改善します。
腫れの軽減、疼痛緩和、患部の殺菌消毒、創傷治癒の促進、神経麻痺の改善などに使用します。詳しくキセノン治療
キセノン波を身体の深部にまで照射し、疼痛緩和、血行改善を行います。
特に当院では、ウサギなどに見られる胃腸うっ滞に効果を得られています。詳しくハイパーサーミア
正常細胞より腫瘍細胞が熱に弱いことを利用し、腫瘍にレーザー光を当て、腫瘍細胞を死滅させます。
患部の様子を見つつ、数日から一週間など、間隔を開けて何度も当てていきます。詳しくジェモセラピー
エッセンスを植物の新芽から抽出し、服用する治療法で、様々な種類の中から胃腸用、腎臓用、心臓用、運動器用、皮膚用、血管用、精神安定用などその子の体質や体調に合わせて処方します。
特にシニア期に入った子が、まだ薬を使うほどではない軽微な異常が認められた時などによく処方します。
与え方も飲み水にごく少量混ぜるだけなので、人も動物もストレスなく続けられます。詳しくホルミシスマット
ゲルマニウム・ラジウム鉱石・シリカなどの天然鉱石と、赤外線放射の作用による磁気パワーとマイナスイオンとで、
身体の治癒力や免疫力を高めます。特に、腫瘍への効果が期待でき、キャリーごとマットに乗ってもらうだけなので
動物にも負担がかかりません。実際に治療中にもかかわらず、マットに乗せた子は気持ち良さそうに寝てしまうことが多いです。詳しくサプリメント各種
足腰の動きを改善・肝機能の改善・免疫力を高める・血行改善・尿をサラサラに・発毛促進など、
各種サプリメントを状態に合わせてお勧めします。
他の抗生剤などの薬の効果を補ったり、副作用の軽減のためにも併用することがあります。
また、シニア期に入った子の今後予想される不具合の予防的な意味でも処方します。詳しく
ご予約の流れ
Flow- まずはお電話ください
必ずご予約(お電話)の上ご来院下さい。
緊急の方がいらっしゃる場合、予約が前後する場合がございますのでご了承ください。
※初診の方は、最終受付午後5:30とさせて頂きます
- 初診の方へ
今までに他の動物で受診したことがある方はその旨お伝えください。
初診の方は、以下の項目について、メモや写真などをお持ちください。- 動物の名前
- 動物の種類 毛色・羽色・体色 フェレットの場合はファーム
- 性別
- 誕生日、お迎えした日
- 与えている食べ物すべて(主食、おやつ、牧草など。特に主食はメーカー名と商品名)
- ケージに同居動物(ペアあるいは同性)がいるかどうか
- (他にも動物がいる場合)飼育動物の種類と総数
- 出産・産卵歴
- ケージの大きさ(〇cm×〇cm×〇cm)
- ケージ内のレイアウト
- 床材(木屑の場合は木の種類も)
- シェルター、止まり木、トイレ、ベッドなどケージ内に入れている物
- 温度管理(何℃から何℃になっているか、エアコンやヒーターの使用状況)
- 紫外線ライト、赤外線ライトの有無
- 散歩(室内、屋外)の頻度や時間
- 日光浴、水浴び、温浴などの状況
- 病歴・予防接種歴 いつ頃、どんな病気でどういう治療をしたのか。特に現在他の病院で治療を受けている場合は、診療経過(最低でも検査結果や使用薬剤名)をお持ちください。
- ペット保険に加入している場合はペット保険名(ペット保険の提携はしておりませんので保険会社には飼い主様からの請求になります)
- ご来院
発熱等の症状のある方は、来院をお断り致します。
また、お時間に遅れられますと、診察できない場合がございます。
予約時間に遅れそうな場合はお早めにお電話ください。
予約のキャンセルにつきましても、出来るだけ早い連絡をお願いいたします。継続して薬を与えている動物については、薬だけの処方も可能ですので、お問い合わせください。
《来院時のお願い》
- マスクを着用してください。
- 院内にお入りいただけるのは、お二人までです。
よくある質問
Q&A- ペットの健康診断はいつ受けるのがいいですか?
お迎えしたばかりの場合は新しい環境に慣れた頃(「三日以内に健康診断を受けてください」など、ショップの指示がある場合はそれに従ってください。)、元々飼っている場合はいつ健康診断を受けても良いです。
健康診断の結果、その子に問題がなければ「数か月ごとに」「半年くらいごとに」とか「爪が伸びたら爪切りとあわせて」といった具合に次の健康診断の時期をお知らせ出来ます。- ペットの投薬は、いつまで続ければいいですか?
「今の症状がなくなったら薬をやめてみていいですよ」という指示があれば、問題が解消した時点で投薬をやめて大丈夫です。「一週間後に検診にいらしてください」とか「薬がなくなる前の検診をお願いします」と言われた場合は、検診をした上で獣医師が薬をやめていいか、同じ薬を続ける必要があるか、薬の変更が必要かを決める必要があるため、自己判断での投薬終了はやめてください。判断に迷うようでしたら、お電話でお問い合わせください。
- 診察の予約をしました。当日になって他の子の調子が悪そうになったので、一緒に連れていって診てもらえますか?
必ずご連絡ください。予約に空きがあれば続けて2匹診察できるかもしれません。予約に余裕がない場合は、調子が悪い子の診察を優先したり、予約時間を2匹一緒に診られる時間に変更したり、他の患者さんの診察の合間の空き時間まで待機していただく必要があります。他の患者さんたちを含め、滞りない診察のために、事前にお電話での相談をお願いいたします。
診療時間
Calendar休診日、診療時間のカレンダー
お問い合わせ
Contact《お電話受付時間》
月木金 | 13:00~19:00
土・日 | 11:00~19:00
TEL047-703-4833